火焔型土器のデザインと機能@國學院大學博物館

2022年4月19日

天気良いし自転車でチャリチャリと國學院大學博物館の特別展示火焔型土器のデザインと機能展に行ってきました。

f:id:Melonpankuma:20161222203746j:plain

近くをよくウロウロしているくせに、こんなところに博物館があったとは知らなんだ。 博物館巡りなんて趣味を持たなきゃ、一生気づかないままだったかもしれません。 

 

国宝をはじめとする縄文土器が展示されていました。

f:id:Melonpankuma:20161222203747j:plain

平成28年度、縄文時代中期の火焔型土器などを構成文化財とした『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』が信濃川火焔街道連携協議会の申請により文化庁の日本遺産に認定されました。本特別展は、それを記念し、火焔型土器や同時期の土偶や石棒などの出土品を通して、その実態と魅力を多面的に紹介します。

 

《◉深鉢形土器 火焔型土器 笹山古墳 縄文時代中期》

f:id:Melonpankuma:20161222203751j:plain

火焔型土器とは燃え上がる炎のような形状の土器を指し、口縁部に鶏冠状把手や鋸歯状突起があり、胴部には隆線文による浮彫的な文様がある。

装飾の凝っていること!容器の概念を逸脱しているとは、まさにこのようなことですね。とても美しい。器を焚き火の中に浮かせて置いた時に、器の形に沿って炎が立ち上がる様子をそのまま写したかのようです。それにしても、どんなひしゃくを使っても注ぎにくそうな形。明らかに日常的に使うなんて思いませんよね。でも、実際は発掘される流域にこんなのばっかり出てくるそうで、どうやらこれがフツーだったそうなんです。信濃川流域はデコり文化発祥の地ということで。

 

深鉢形土器 火焔型土器 堂平遺跡 縄文時代中期》

f:id:Melonpankuma:20161222203745j:plain

こちらは重文。上のと比べるとやや幅広です。ちょっとした揺れで転がりそうで怖いです。

今まで縄文土器を造形として見たことがなかったのですが、こう改めて見ると、すごいですね。頸部の隆線文が渦を巻いたりS字に曲っていたりするのが器の底部でとぐろを巻く炎のようだし、胴部に垂直に引かれた模様も、器に吸い込まれるように立ち上がる炎を写していて。この造形を始めた人の偏執的な感覚がたまらない。見れば見るほど炎の表現に感心します。

はぁ、キャンプに行きたくなってきた。

 

博物館内は、他にも常設展示物がたくさんありました。

f:id:Melonpankuma:20161222203744j:plain

ボリュームのある順に考古学、神道、國學院大学校歴にまつわる品が並べられています。特に考古資料はかなりの量。神道の展示物は珍しいものが多く、しかも私には興味がわくものばかり。今回あきらかに勉強不足だったので、また改めて見に行きたいと思います。

博物館

Posted by くるっクマ