寿ぎの品々を読み解く(後期)@三の丸尚蔵館

2022年4月19日

f:id:Melonpankuma:20170307204422j:plain

現在「寿ぎの品々を読み解く」展の後期展示中です。

明治期以降,皇室の御慶事に際しては,各方面からお祝いの品としてめでた尽くしの掛軸や置物など,美術品の数々が献上され,現在,その一部が当館に引き継がれています。本展では,これらの品々に示された伝統的な吉祥の主題が,新しい時代の感覚によってどのように表現されたか,その造形美に注目して紹介します。

三の丸尚蔵館 – 宮内庁

《蓬萊山之図(巌に日之出図・月之出図) 下村観山・横山大観 対幅 明治33年(1900) 絹本着色》
右幅の月の出を下村観山、左幅の日の出を横山大観が描いた。月は円として描かれているが、大観の日の出は赤みを帯びた空気を描き、陽を示すような丸はない。これ以外にも、調べると二人の合作の作品がいろいろあるようだ。

《蓬萊山 横山大観 1幅 昭和3年(1928) 絹本着色》

青緑山水で描かれた蓬莱山。山陰には人家が見え、鶴や鹿の姿もある。山裾には水の流れ。遠景に青く柱のような山々、空には赤い陽が浮かぶ。
横山大観は近代日本画壇の巨匠。明治・大正・昭和の三代にわたり第一線で日本画を革新し続けた。朦朧体(もうろうたい)と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。

《刺繍神宮之図屏風 大野隆平ほか 4曲1隻 大正13年(1924) 刺繍,蒔絵》

大正13年昭和天皇が結婚で神宮参拝をした際、三重県知事より献上。屏風には油彩と思われる原画を元に刺繍で神宮の景色が描かれている。腰板は蒔絵と螺鈿で神宮内を流れる五十鈴川が描かれ、所々に嵌め込まれた小さな真珠が水の泡のように光る。

《古柏猴鹿之図 森寛斎 1幅 明治13年(1880) 絹本着色》

柏(中国の柏はヒノキ科の柏槙)の林にいる三頭の鹿と猿の群れ。柏と候(猿)と鹿で音の通りから百禄封候を表す。百禄封候は東洋画題の一つで立身出世を祝ったもの。似たものに、雀、鹿、蜂、猿で爵禄封侯がある。

《白鹿置物 菅原安男 1点 昭和9年(1934) 木彫,彩色》
昭和3年、満州国境付近で白鹿を捕獲。昭和天皇に献上されたが、後に春日大社で飼うことになったのを、菅原安男は見に行って写生したという。立派な角と胸元の巻き毛が美しい。

《白鹿置物 沼田一雅ほか 1点 大正15年(1926) 銀,鋳造》
鹿の下顎のあたりが何ともかわいらしい造形。鹿の足元には茸。

 

皇居内には春の花がちらほら。
マンサク
f:id:Melonpankuma:20170307204423j:plain

大寒桜
f:id:Melonpankuma:20170307204424j:plain

よいお散歩ができました。

 

前期はこちら。

melonpankuma.hatenablog.com

博物館

Posted by くるっクマ