吾平山上陵:日向三代を巡る旅 その12

2022年6月9日

フェリーなんきゅう

薩摩半島の最南端の指宿市から大隅半島への移動にはフェリーを使うことにした。
f:id:Melonpankuma:20200121172434j:plain
吾平山上陵へのルートは、指宿市山川港と肝属郡南大隅町を結ぶフェリーなんきゅうを使うのが理想(おおよその所要時間:2時間10分)だが、年末は予約を受け付けていなかった。フェリーなんきゅうの窓口に電話した時に「年末はとても混雑する」、受付が先着順なので「けっこう前から待たないといけない」とも言われ、どうやらお宿の朝ご飯を食べている余裕はないもよう。フェリーなんきゅうに乗れなかった場合は、鹿児島市まで北上して桜島フェリーを利用し、桜島経由で移動することにした(おおよその所要時間:3時間16分)。つまり、車を走らせる1時間か、待合室で待つ1時間かの違い。

 

山川港8時発の1便に乗るため、お宿を早朝に出て山川港に到着したのが出港1時間前の7時。誰もいない。
f:id:Melonpankuma:20200114215242j:plain
圧倒的に早すぎました。東京の混雑と同じに考えてはいけません(笑)

外に出て、停泊中のフェリーなんきゅうを眺める。
f:id:Melonpankuma:20200114215246j:plain
乗用車だけなら15台ほど乗るそうですが、大型車が入るとぐっと少なくなるとか。

7時20分に受付が始まりました。
f:id:Melonpankuma:20200114215249j:plain

7時30分、3台目でフェリーに乗り込みます。
f:id:Melonpankuma:20200114215252j:plain
最終的に1台取り残されての出港となりました。

フェリー内の客室。この広さの部屋が二つあり、かなり余裕があります。
f:id:Melonpankuma:20200114215259j:plain

遠くに大隅半島が見える。
f:id:Melonpankuma:20200114215305j:plain
フェリー所要時間は約50分。

大隅半島側の根占港に無事到着しました。
f:id:Melonpankuma:20200114215308j:plain
ここから吾平山上陵までは車で約40分です。かなりショートカットした気分。

吾平山上陵

吾平山上陵(あいらのやまのえのみささぎ/あいらさんりょう)は、天津日高彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の陵。可愛山稜、高屋山上陵とともに神代三山陵の一つである。

鸕鶿草葺不合尊の陵は、『日本書紀」に「久之彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊、崩於西洲之宮。因葬日向吾平山上陵」、『延喜式諸陵寮』に「彥波瀲武鸕鶿草不葺合尊。在日向國。無陵戶」とある。明治政府により1874年(明治7年)、肝属郡姶良郷上名村(現・鹿児島県鹿屋市吾平町上名)に治定された。

 

吾平山上陵は、江戸時代後期の安政元年(1854年)津久井清影著の陵墓集『陵墓一隅抄』の付図『聖蹟図誌』に「大隅国肝属郡姶良郷上名村之山中日子波建鴺草葺不合命之吾平山之上稜中之嶽并御廟鵜戸巌洞鵜戸大明神社之圖」として描かれている。
f:id:Melonpankuma:20200115152235j:plain

江戸時代後期に薩摩藩によって編纂された『三国名勝図会』の48巻には「鵜戸總図」「愛宕山稜」「鵜戸権現廟」として描かれている。

f:id:Melonpankuma:20200115144532j:plain

f:id:Melonpankuma:20200115143814j:plain

 

f:id:Melonpankuma:20200121211501p:plain

本降りの雨の中、吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)に到着。近くに県立大隅広域公園があって周囲はかなり整備されていた。
f:id:Melonpankuma:20200114215409j:plain
駐車場から遊歩道にかけて出店がたくさん並んでいた。もしかして初詣の準備?陵墓に初詣なんて意外な気がするけれど。

吾平山上陵案内板
f:id:Melonpankuma:20200114215313j:plain

吾平山上陵(吾平山陵)

山稜とは帝皇の塚墓をいう。

日本書紀に「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊は、西の洲の宮で崩御、日向の吾平山上陵〇〇に葬る」と載せてある。御陵の所在については、明治七年(一八七四)七月十日 肝属郡姶良郷(吾平町)上名村のこの地を御地定になった。
古事記には右記尊を「天津日高日子波限建鵜草葺不合尊」と載せている。
御陵のあるところを俗に鵜戸山といい、窟を鵜戸岩屋(窟)と称している。
姶良名勝誌には窟内に大小御陵二ヶ所あり、その内の大の塚は右記尊の御陵で、その東の小の塚は后玉依姫(神武天皇の御母)の御陵と申伝云云と記されている。御陵は甚だ広い。
右記命を祀る鵜戸六所権現(現鵜戸神社)は、ここから北方約六キロメートルの麓宮前にある。
神武天皇妃吾平津姫を祀る大川内神社は南方約四キロメートルの神野大川内の地にある。

   昭和六十年二月 吾平町
   平成二十七年三月 修復

 

駐車場から続く玉砂利の敷かれた参道を進み、姶良川に架かる石橋を渡る。
f:id:Melonpankuma:20200114215317j:plain

冬ということもあって川の流れが穏やかでした。
f:id:Melonpankuma:20200114215320j:plain

宮内庁による注意書き。
f:id:Melonpankuma:20200114215325j:plain

参道は三つに分かれた姶良川を渡る。
f:id:Melonpankuma:20200114215329j:plain

辺りに響くのは、玉砂利を進む自分自身の足音と雨音だけ。
f:id:Melonpankuma:20200114215333j:plain

三個目の橋を渡る。
f:id:Melonpankuma:20200114215338j:plain

自然と五十鈴川御手洗場を思い出す。
f:id:Melonpankuma:20200114215341j:plain

突然杉林が切れて広場に出た。
f:id:Melonpankuma:20200114215345j:plain

雨にけぶる上流に鳥居がみえる。
f:id:Melonpankuma:20200114215349j:plain

広場の先まで柵があり、川を渡る道は閉ざされていた。
f:id:Melonpankuma:20200114215402j:plain

沈下橋が架かっている。
f:id:Melonpankuma:20200114215357j:plain
てっきり川向うに渡れると思っていたのに、ここまで。

崖の下に玉垣に覆われた大きな洞がある。
f:id:Melonpankuma:20200114215353j:plain
玉垣内には神明鳥居、そして、神代三稜の他の陵にはなかった石灯籠が置かれていた。

草木が茂っているのであまりよく見えないのが、ますます残念でした。
f:id:Melonpankuma:20200114215406j:plain
戻る途中、参道の整備をされている方に伺ったところ、元旦には多くの人が初詣に見えるとのことでした。

 

鹿屋市内を通過中、鵜戸神社の鳥居をみかけた。
f:id:Melonpankuma:20200114215412j:plain
雨が強くなったので鵜戸神社には寄らなかった。

 

 

この後、桜島湾を観光しながら北上し、都城市にある菊竹清訓設計の都城市民会館を観に行ったのだが……