六本木開館10周年記念展 天下を治めた絵師 狩野元信(後期)@サントリー美術館

またも台風で天気の怪しい週末。家から天候に関わりなく行ける美術館として重宝している、サントリー美術館に行きました。狩野元信展のメインビジュアル、《四季花鳥図(旧大仙院方丈障壁画)》を観るために再訪です。

melonpankuma.hatenablog.com

再訪とは言っても、本展は展示替えが6回もあって、場面替え含めて展示内容はほぼ入れ替わっています。作品リストで確認すると、前回訪問と重複するのは複製の《四季花鳥図屛風》とボストン美術館蔵の《白衣観音像》《金山寺図扇面》くらいでした。
f:id:Melonpankuma:20171030082210j:plain
www.suntory.co.jp

 狩野元信(1477?~1559)は、室町時代より長きにわたり画壇の中心を担ってきた狩野派の二代目です。狩野派とは、血縁関係でつながった「狩野家」を核とする絵師の専門家集団であり、元信は始祖・正信(1434~1530)の息子として生まれました。元信は極めて卓越した画技を持ち、その作品は歴代の狩野派絵師の中で最も高く評価されていました。

 以下に、気になったものをメモとして残します。(真)(行)(草)と示したのは、展示の説明書に付けられた狩野派の画体区分です(◎は重要文化財、◯は重要美術品、◆は京都府指定有形文化財、◇は京都市指定有形文化財)。

第1章 天下画工の長となる ― 障壁画の世界

1《◎ 四季花鳥図(旧大仙院方丈障壁画) 狩野元信 八幅 室町時代 16世紀 京都・大仙院
右から白梅に寿帯鳥と小禽、水に潜る一羽と番の鴨、空に四十雀、豪華に咲き乱れる牡丹、岩の上に番の吐綬鶏(ベニジュケイ)、別々の松の枝にそれぞれ小禽が止まり、松の太幹に三羽の鵲が遊ぶ。松の根元近くには啄木鳥がしがみつく。勢いよく落ちる滝の勢いで、松の根元に咲く萱草(カンゾウ)や笹の葉が揺れる。鳥や花の向きに視線が誘導される工夫がある。
大徳寺の塔頭、大仙院の方丈(檀那の間)に描かれたもので、元信の代表作のひとつ。襖8面にわたる大画面が巨大な松樹を中核的題材として破綻なく構成されており、また花鳥にのみ施された濃彩がきわめて鮮烈な色彩効果を上げている。豪壮華麗な桃山障屏画に直結する要素を数多く含んだ作品といえよう。
なお本図の製作時期についてはこれまで大仙院の創建なった永正10年(1513)があてられてきたが、近時建築史の側から、方丈の大がかりな改築工事の行われた天文4年(1535)に描かれたのではないかとする興味深い説も提示されている。

5《◎ 枇杷蓮根柘榴柿(旧大仙院方丈障壁画) 伝 狩野元信 四幅 室町時代 16世紀 東京国立博物館
展示は、柿と柘榴。
京都・大徳寺の子院、大仙院の障壁画の一部で、現状は掛幅装であるが、当初は襖絵や壁貼付絵あった。
大仙院は名僧、古嶽宗亘が永正10年(1513)に隠居所として建てた塔頭である。現存する禅院方丈としては、京都の東福寺龍吟庵についで古い。将軍や天皇という有力者の帰依もあり、古嶽は方丈の障壁画制作に、相阿弥や狩野元信という当代随一の画家を起用している。その障壁画の主要部分のほとんどが現存し、当館の24幅の外に、四季山水図16幅(相阿弥筆 室中)、四季花鳥図8幅(狩野元信筆 檀那の間)、四季耕作図8幅(伝狩野之信筆 礼の間)がある。

第2章 名家に倣う ― 人々が憧れた巨匠たち

8《観瀑図(「名賢宝絵冊」のうち) 馬遠派 一葉 中国・南宋時代 13世紀 大阪市立美術館》
深い谷を望む高台から遠くの切り立った山を眺める高士を描いた団扇画。余白を大きく取り、

9《湖畔幽居図(「名賢宝絵冊」のうち) 夏珪(款) 一葉 中国・南宋時代 13世紀 大阪市立美術館》
左下の切り立った大岩は輪郭線を用いて描かれる。崖下に茅屋があり庭を掃く待者の姿がある。橋を渡った先で高士が高山を眺めている。
小さな自然形象を画面の左右下隅において大部分を余白とし、北宋の大観的な自然構成と著しい対比を示した。辺角の景、残山剰水と呼ばれる描法。

10《採芝図 馬遠(款) 一幅 中国・元時代 14世紀 岡山県立美術館
画面の対角線を意識して崖が描かれている。崖に生える刺々しい茨、伸びた枝から垂さがる葛に荒々しい自然を感じる。崖下では二人の待童が霊芝を切り出し、少し離れた所で長い杖をついた高士が見守っている。
本図に押捺されている「善阿」印については、これを8代将軍足利義政に近仕した庭師の善阿弥の鑑蔵印とみなす説が唱えられていたが、結論は出ていない。しかし、この印記を有する作品が足利将軍の側近くに存在し、いずれも著名であったことは疑いなく、これも浅野家旧蔵品として知られる 

16《◎ 四季花鳥図 呂紀 四幅 中国・明時代 15 ~ 16世紀 東京国立博物館
右から春、夏、秋、冬の四季を描いた四幅。春は桃花の咲き始めた渓谷の一角に鴛鴦、鹿子鳩、大官鳥、雲雀が集う。夏は高麗鶯、四十雀、鴨、梔子、蜀葵のある水辺の景。秋も水景で、九官鳥、変三光鳥、赤筑紫鴨、金木犀、芙蓉が描かれている。冬景には岩間を激しく流れる渓流の傍らに、高麗雉、雀、白梅、椿、枸杞の実が描かれている。
呂紀は明時代の弘治年間(1488~1505年)始めの宮廷画家。寧波(浙江省)の人で、鮮麗な著色と謹細な描写を特色とする大画面の花鳥画にすぐれ、同時代の宮廷画家で写意派といわれた林良の水墨花鳥画に対して写生派といわれた。本図は、春夏秋冬の四季の自然景に花卉禽鳥を配した四幅対の大作で、呂紀の最高傑作といわれるもの。落款から画院在職中に描いたことが明らかであり、その巧緻を極めた描写と優れた色彩表現は、呂紀の円熟期の画風を示している。本図は島津家に伝来した由緒をもつ作品。

20《◎ 洞山渡水図 伝 馬遠 一幅 中国・南宋時代 3世紀 東京国立博物館
田中豊蔵旧蔵品。曹洞宗の祖師洞山良价が行脚の途次、水を渡った際に自分の影を見て豁然と大悟した刹那を描いたもので、数少ない馬遠の真蹟の一つとされる。図上には南宋の理宗皇帝の皇后といわれる楊妹子の賛がある。
携藤撥草瞻風 未免登山渉水 不知觸處皆渠 一見低頭自喜 「坤寧之殿」(朱文方印) 

23《文姫帰漢図巻 一巻 中国・明時代 16世紀 大和文華館》
匈奴にさらわれた後漢の才女蔡琰姫の数奇な運命を描いた、歴史物語を主題とした絵巻。展示は別れの後から帰途の場面。 

第3章 画体の確立 ― 真・行・草

33《◎ 山水図 狩野正信 二幅 室町時代 15世紀 九州国立博物館
雪景に遊ぶ高士の姿を描いた山水図。右幅は凍てつく船上でひとり釣り糸を垂れる「寒江独釣」の情景を、左幅は水辺にたたずむ高士が寒中に梅を求めて散策する「高士探梅」を描くと考えられる。このようなテーマは中国文学を題材としているため、室町時代の人々は、世俗から隠逸する画中の人物に、中国への憧れを重ね合わせて鑑賞した。

38《○ 奔湍図 「元信」印 一幅 室町時代 16世紀 大和文華館》
(真) 渓流の音が聞こえてきそうなほどに岩間を力強く水が迸る。

39《池辺小禽図 「元信」印 一幅 室町時代 16世紀 個人蔵》
(真) 三羽の水鳥が描かれたもの。
38と39は福岡県立美術館所蔵の模本によって同じ障壁画から切り取られて軸装されたものと推定されている。

41《山水図屛風 「元信」印 六曲一双 室町時代 16世紀 栃木県立博物館
(真)別の一双の左隻同士を組み合わせたものと思われる。

43《春夏耕作・秋冬山水図屛風 「元信」印 六曲一双 室町時代 16世紀 九州国立博物館》
(真)右隻は耕作図で、右に春景として梅が咲き牛で犁を引いて田をおこし、籾の籠をはこぶ場面。中央に奥屋があり、左に夏景として田植え、灌漑、草取りが描かれている。左隻は山水図で、右は秋景で紅葉のある水辺の東屋と集落、落雁、満月が描かれる。中央の漁村をへだて、左に冬景として雪の積もった懸崖、楼閣が描かれている。

47《瀑布図 「元信」印 一幅 室町時代 16世紀 大和文華館》
(行)大画面に岩の間から激しく落ちる滝を描いたもの。滝の前を大胆に横切る松にはつる草が垂れ下がる。

48《草山水図襖 伝 狩野元信 八面 室町時代 16世紀 京都・真珠庵》
(草)湿潤な空気感のある水墨画。8面のうち4面。

50《花鳥図屛風 伝 狩野元信 二曲一双 室町時代 16世紀 栃木県立博物館
(真)紙本着色の豪華な屏風で、色鮮やかに花々と鳥が描かれている。
元は襖絵だったのを屏風にしたもので、右隻の右端に古法眼(元信のこと)と狩野探幽の極めがある。

53《樹下麝香猫図屛風 「輞隠」印(伝 狩野雅楽助之信) 六曲一隻 室町時代 16世紀 サントリー美術館》
(真)狩野雅楽助之信は狩野派二代目狩野元信の弟で輞隠を号とする。水辺で右を向く毛足が長く手足が太い麝香猫は、赤い葉の灌木に止まる小禽に目を向けている。
元は六曲一双の紙本着色の屏風で、右隻の《松に麝香猫図屏風》はボストン美術館蔵。

第4章 和漢を兼ねる

59《◎ 釈迦堂縁起絵巻 狩野元信 六巻のうち巻三 室町時代 16世紀 京都・清凉寺》
狩野派は、華やかな伝統的な大和絵と水墨を基調とした漢画スタイルを融合し、新たな表現様式を確立した。そのため、彼らは大和絵の技法で制作することが一般的だった絵巻の仕事をも手掛けるようになった。
本品は、京都、嵯峨にある清凉寺の由来を伝える社寺縁起絵。展示場面は以下の通り。天竺の優填王が釈迦の不在を悲しみ、釈迦の姿を彫らせる。その像が1307年後に西域へ運ばれた。釈迦は優填王が造らせた自分の像と対面し、自分の没後は、この像が人々を救うと未来を託す。釈迦の没後、弗舎密多は仏法を破壊し、釈迦を亡き者にしようとした。像を救うため、鳩摩羅琰が亀玆国に像を運ぶ。満月の夜、鳩摩羅琰が釈迦を背負う姿。幾日が経ち、半月の夜に釈迦が鳩摩羅琰を背負を背負っている。亀玆国に到着し、安置された釈迦を人々が拝む。

60《◎ 酒伝童子絵巻 画/狩野元信詞 書/近衛尚通、定法寺公助、青蓮院尊鎮三巻 室町時代 大永2年(1522) サントリー美術館》
北条氏綱の依頼で酒伝童子の伝説を描いた絵巻。展示場面は以下の通り。酒天童子の岩屋に辿り着いた頼光一行。さらってきた女達を侍らし、酒飲んで泥酔する酒天童子。頼光達が門を開けられずにいると、八幡住吉の化身である老僧が現れ、その助けで扉が開く。童子に一斉に飛びかかる頼光一行。首を斬られる童子。口から瘴気を吐き、首だけの童子が頼光のい星兜に噛みつく。

63《月次風俗図扇面 九面のうち四面 室町時代 15 ~ 16世紀 出光美術館》
金の使い方が豪華。64と似ているが、本作が先行する。

64《◇ 月次風俗図扇面流し屛風 「元信」印 六曲一隻 室町時代 16世紀 京都・光圓寺》
一双のものの片隻と思われ、1月から6月の京都の祭礼、年中行事、名所を描いた24枚の扇面を屏風に散らして貼ったもの。背景には波や芦、千鳥の群れが描かれている。「元信」印で工房作とされ、扇は実際に使われた跡が残っている。

第5章 信仰を描く

79《文殊・普賢菩薩像 二幅 室町時代 16世紀 京都・妙顕寺》
大画面の二幅に文殊菩薩と普賢菩薩を描いたもの。右幅の文殊菩薩は棕櫚の傍らで獅子に乗っている。獅子のおどけたような表情が印象的。左幅は白像の背に坐る普賢菩薩が雲に乗って川を渡る。

86《三酸・花鳥図「元信」印三幅室町時代 16世紀個人蔵》
中央に東洋画の画題としてよく知られる三酢図。儒教の蘇東坡、道教の黄山谷、仏教の仏印禅師が、大瓶の中の桃花酸という酢を舐めて眉をひそめている。右幅には枇杷と鼠、左幅は栗の木に二羽の椋鳥が描かれている。

第6章 パトロンの拡大

94《◆ 繋馬図絵馬 狩野元信 一面 室町時代 大永5年(1525) 京都・子守神社》
赤い口輪を着けた連銭葦毛の馬。左前脚を上げ頭を大きく背側にひねっている。
銘文に「願主酉歳敬白」とあり、元信が酉年の生まれであることから本人の祈願の可能性もある。

 

美術館の到着は11時前でした。日本美術の展覧会は開館時間すぐが混む傾向にありますが、この時間で特別混雑している様子もありませんでした。本展メインビジュアルの《 四季花鳥図(旧大仙院方丈障壁画)》の前もそれほど混んでおらず、離れて全体像を見ることができました。二度目の訪問で展示量がわかっているため、一度目より余裕を持って観ることができました。呂紀の《四季花鳥図》や妙顕寺所蔵の《文殊・普賢菩薩像》が特に印象に残りました。