波除稲荷神社

2022年4月19日

築地の氏神様として親しまれている波除稲荷神社。今の季節、ご神木の枝垂れ銀杏が青々と枝を伸ばして、鳥居を覆い隠しています。
f:id:Melonpankuma:20190619214406j:plain
奉納提灯に、築地場外市場に軒を連ねるお店の名前が並んでいます。

冬の写真で鳥居を確認。
f:id:Melonpankuma:20190619214336j:plain
伊勢鳥居です。笠木は五角形で木口が斜めに落としてあります。
f:id:Melonpankuma:20190622184305j:plain

 鳥居の脇に中央区教育委員会設置の説明板がありました。
f:id:Melonpankuma:20190619215728j:plain

波除稲荷神社

           所在地 中央区築地六丁目二〇番三七号

 波除稲荷神社の創建は万治年間(一六五八~一六六一)と伝えられています。築地一帯の埋立てが進められた万治年間、波浪により工事が難航を極めた際、海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ波浪が治まり、埋立て工事が無事完了したと言われています。「波除」という尊称はこの故事に由来するもので、江戸時代以来、航海安全や災難除け・厄除けなどの神として人々に篤く信仰されてきました。
 波除稲荷神社の祭りは、江戸時代から獅子祭りとして知られ、祭りの際には数多くの獅子頭が町をねり歩きました。獅子頭の多くは震災・戦災などで失われましたが、現存する嘉永元年(一八四八)製作の獅子頭一対(中央区民文化財)は社宝として本殿に安置されています。なお、現在でも毎年六月の「つきじ獅子祭」では、「厄除け天井大獅子」や「弁財天お歯黒獅子」が巡行されることがあり、獅子祭りの伝統を伝えています。
 また、本殿前にある天水鉢二基(中央区民文化財)は、尾張藩船からの積荷の陸揚げに従事した小揚たちが天保九年(一八三八)に奉納したものです。江戸時代、現在の築地市場の南半分には尾張徳川家の蔵屋敷があり、米穀や尾張の特産品などが運び込まれていました。船の無事を祈って奉納したこの天水鉢は、波除稲荷神社への信仰を伝える貴重な文化財です。

平成二十二年三月    中央区教育委員会

 

こちらは鳥居をくぐったところにある案内板。
f:id:Melonpankuma:20190621142840j:plain

こちらには、社殿が唯一神明造と描かれていましたが、
f:id:Melonpankuma:20190621142845j:plain

案外、そうでもないような?
f:id:Melonpankuma:20190621142850j:plain
切妻屋根の縦型拝殿に、幣殿と本殿が繋がっている権現造です。

社殿横に回って幣殿を覗きます。
f:id:Melonpankuma:20190621142921j:plain
獅子頭一対や青龍・白虎の頭、百馬図などを拝見しました。

こちらにもお稲荷さんが祭ってありました。
f:id:Melonpankuma:20190621143043j:plain

ご神木の枝垂れ銀杏。
f:id:Melonpankuma:20190621142954j:plain
御神木の横にはお歯黒獅子と手水舎。獅子の頭にある宝珠の中に摂社として弁財天(市杵島姫命)の御神像が収められています。

秋が深まると御神木が黄色に輝きます。
f:id:Melonpankuma:20190621172402j:plain

玉子塚の横に小さな神明造のお社があって、4柱祭られています。
f:id:Melonpankuma:20190621143258j:plain

f:id:Melonpankuma:20190621143311j:plain
千木は外削ぎで鰹木が11本ありました。

横から。棟柱はありません。
f:id:Melonpankuma:20190621143324j:plain
小さくとも大変きれいなお社です。

獅子殿。元は神楽殿だったものを基礎から改築したもので、平成2年に新しく造られた大獅子が納められています。
f:id:Melonpankuma:20190621143337j:plain

 獅子殿の両脇にある天水桶。
f:id:Melonpankuma:20190619214228j:plain

棟にある鬼門に籠目紋。
f:id:Melonpankuma:20190619214239j:plain

 

波除稲荷神社は浮世絵にも描かれています。

築地波除社境内之図 絵:河鍋暁斎、三代目歌川広重 出版:大黒屋金之助 慶応3年(1867)
f:id:Melonpankuma:20190619212013j:plain
江戸末期に描かれた波除神社は明神鳥居で唐破風の拝殿を持った権現造。社殿や神楽殿の屋根に稲荷宝珠があったりするくらいで、当時から稲荷色がそれほど強くなかった様子が伺えます。社殿に見えるのは鏡、随身像、灯籠など。獅子を強調して祀るようになったのは近年のようですね。鳥居の両脇に天水桶がある辺りがお江戸流。背景に運河や安芸橋と下屋敷が描かれていることから、現敷地の北側に鳥居があったことがわかります。本殿は当時から西向きだったようで、神楽殿(現在の獅子殿)と共に配置は変わっていない様子。

浮世絵に描かれたものではありませんが、江戸末期に奉納された天水鉢が拝殿階段の両脇にありました。
f:id:Melonpankuma:20190619214210j:plain
一対の鋳物製酒樽型の天水鉢(中央区有形文化財)で、表面に施された陽鋳銘によると、深川上大島町の御用鋳物師・釜屋六右衛門(通称「釜六」)こと藤原(太田)正次が鋳造し、尾張徳川家の蔵屋敷で働く小揚(尾張国からの船積荷物を陸揚げする作業者)たちが、天保9年(1838)9月に波除稲荷神社へ奉納したものです。

石垣も浮世絵に書かれたものとは形が違いました。
f:id:Melonpankuma:20190619214444j:plain
築地市場開場のタイミングで全部崩してしまったのでしょう。

 

波除稲荷神社では毎月7の日に七福神の御朱印が配られます(300円)。年末に、七福神の御朱印一枚だけならはがきサイズの枕絵、七種類を集めると宝船の絵馬を頂けます。
f:id:Melonpankuma:20190619221947j:plain
一年で集めるもよし、何年もかけて集めるもよし。

お正月に枕元に置くとよい夢が見られるそうですよ。
f:id:Melonpankuma:20190619221837j:plain

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな

「長き夜の 遠の睡むりの 皆目醒ざめ 波乗り船の 音の良きかな」は、回文和歌として有名な初夢の歌です。

ちなみに、お正月に絵馬を奉納しようとしましたが、飾るところがないそうで、家に飾ってくださいと言われました。 

寺院仏閣

Posted by くるっクマ