熊襲穴:日向三代を巡る旅 その6
熊襲の穴
国道223号沿い、明治時代に開湯した妙見温泉の中心に位置する石原荘から少し下ったところに「史跡洞窟 熊襲隼人 日本武尊」の大きな立て看板があり、その坂を上ると駐車場がある。熊襲穴までは駐車場から山道を約200m登る。
駐車場から続く道の途中に鹿児島出身の前衛作家萩原貞行による「神々の想い」が立っている。
白木の神明鳥居をくぐる。
途中に縄鳥居。
冬だからよいものの、結構急な階段が続く。
一体どこまで続くんだと思ったところで、目的地らしいのが見えてきた。
最後の階段が最も厳しい。
隼人熊襲の額がついた門が立っていた。
切り立った崖のしたに洞穴がある。
入口は低く、身を屈めないと進めない。
熊襲の穴案内板
熊襲の穴
熊襲の穴は、この地点からおよそ五メートルのところにあり、昔熊襲族が居住していた穴で、熊襲の首領、川上鳥師が女装した日本武尊に誅殺されたところで一名嬢着の穴ともいわれます。 第一洞穴は奥行22メートル、巾10メートルで百畳敷位の広さがあり、更に右正面から第二洞穴につながっておりますが、現在入口が崩れて中へ入れません。第二洞穴は、約三百畳敷位の広さといわれております。
入口の右に、洞窟内の照明のスイッチがある。
意を決してしゃがんで進むと、左にさらに狭そうな道が伸びている。
穴を見上げると階段になっていて、その先に照明の光がみえた。
頭をぶつけないように、階段を上がる。
階段を上がったところが第一洞穴。
想像していた以上に広い。確かにこれくらいあると、人が住んでも不思議はない。
壁には駐車場近くにあった彫刻の作者萩原貞行による装飾が施されている。
天井からは水が滴り湿度が高い。外気と隔たっていることもあって、むっとするほど暖かかった。
装飾があるせいで、暗がりに慄くような気分はそれほど湧かない。
祠もある。
天井からの雫や地面の水たまりを避けて奥まで進むと、下にむかって道が続いていた。
案内板によると、この先にさらに広い第二洞穴があるそうだが、入口が崩れて入れないとのこと。
第一洞穴内にある「熊襲こそ貴族」と書かれた案内板。
妙見石原荘の石原貫一郎氏によって日本武尊の熊襲征伐と熊襲の物語に絡めた随想が書かれている。
多湿なせいで眼鏡が曇り、汗もかいたので外気が恋しくなった。
洞窟から出る階段を見下ろすと、入ってきた時よりも一層狭く感じた。異空間から逃れるような気分で外に這い出た。
洞窟からの帰り道にすれ違う人がいた。やっぱり気になる人いるんだなあ。
妙見温泉が明治時代開湯の比較的新しい湯治場だからか『三国名勝図会』にも特に記述はない。もちろん、熊襲穴についても。
稲積翁住居跡の碑
熊襲穴からさほど遠くないところ、牧園町中津川地区の県道470号(犬飼霧島神宮停車場線)の道路脇に周知の史跡の標があった。
細い脇道は日向ぼっこをする猫が数匹。ほとんど車の通らない道らしい。
歩みを進めるとほとんどの猫が逃げ、一匹だけ残った。
お邪魔してすみません。
これ以上の接近は無理か。
稲積翁住居跡の碑及び石敢当案内板
稲積翁住居跡の碑
この土地の住人で和気清麻呂公と協力してカッパ祭の悪い習慣を禁絶し又水利を興しかんがいを便にし住民に尊敬された人の遺徳を偲ぶために立てられた。
石敢当
江戸時代に道路の行き当たりに魔除けとして立てられた石柱で交通の要路にあり南九州独特のものである。
霧島市教育委員
どうやら稲積翁住居跡の碑に隠れて石敢当があったようだ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません