アジアギャラリー@東京国立博物館 東洋館

平成館のタイ展の後、関連する展示品がありそうなので東洋館へ行きました。東博の常設展では多くの収蔵品の写真撮影が可能なので、特別展で得た新しい知識を別の展示品ではありますが、記録に残して手元に置くことができます。実にありがたい。

 

東南アジアに関する展示は、東洋館地下1階にあります。

東洋館 11室 クメールの彫刻

現在のカンボジアにおいて、9世紀初頭から600年余り続いたアンコール王朝の時代には、クメール族による独特の美術様式が完成しました。中でも11世紀末から12世紀にかけて造られたアンコール・ワットがその最盛期です。この部屋では10~13世紀にアンコールの寺院を飾った仏教およびヒンドゥー教の彫像、浮彫の建築装飾をはじめとする石造彫刻を展示します。いずれも第2次世界大戦中におこなわれた、フランス極東学院との交換品です。

《ナーガ上のガルダ 1組(5個) カンボジア・バプーオン入口と象のテラス アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170235j:plain
ナーガはインド神話に起源をもつ蛇神で、東南アジアでは頭が七つある姿で現されることが多い。ガルダもインド神話に起源を持つ神鳥。ヴィシュヌ神の乗り物。インドにおいて猛禽類や孔雀は蛇を食べると解釈されていたことにより、ナーガと敵対関係にある。

《獅子 1躯 カンボジア・癩王のテラス アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170255j:plain
獅子は寺院の会談の上、参堂の脇などに置いて守護神とした。前脚を伸ばして上体を立て、後脚は膝を少し曲げて中腰のような姿勢で臀部を突き出すのがカンボジアの獅子の特徴。
日本の寺院でいうところの狛犬のポジションらしい。

《ナーガ上のブッダ坐像 1躯 カンボジア、アンコール・トム東南部のテラスNo.61 アンコール時代・12世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170245j:plain
禅定に入る仏陀を降り注ぐ雨から守るために、蛇神ナーガ(ムチャリンダ龍王)がとぐろを巻いた体を台座に、七つの頭をさしかけて守る様子を表した像。
蛇の鼻を犬のマズルや鳥の嘴のように表現するのが面白い。タイ展の《ナーガ上の仏陀坐像》もやけに蛇の鼻の穴が目立ちます。

《九曜像 1基 カンボジア、ネアック・タ・コン・スロック アンコール時代・11~12世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170108j:plain
インド占星術に起源を持つ、九つの天体の神々。左から日輪、月輪、火星、水生、木星、金星、土星、羅睺星、計都星。星によって馬、象、獅子、雲など乗り物が異なる。
タイ展でも紹介されていましたが、日本人が血液型を話のネタにするように、タイでは誕生曜日ごとの守護仏を拝み、占いでは誕生曜日をネタにするんだそう。

《ブッダ三尊像 1基 カンボジア・アンコール アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170119j:plain
中央のナーガに坐す仏陀。右に四本の腕を持つローケシヴァラ(観音菩薩)、左にプラジュニャーパーラミター(般若波羅蜜多菩薩)を現す。ジャヤヴァルマン七世の時代に寺院に奉納する目的でこの三尊が多く作られた。仏陀は本人、脇侍は父母であるといわれている。

東洋館 12室 東南アジアの金銅像

インドシナ半島やインドネシアでは、古代よりインドの影響を受けて仏教やヒンドゥー教の彫像が数多く制作されました。それらはいずれも地域特有の発展をとげ、独自の美術様式が花開きました。ここでは、インドネシア、カンボジア、タイ、ミャンマーの仏教像、ヒンドゥー教像を、金銅像を中心に展示します。

《如来坐像 1躯 タイ スコータイ時代・14~15世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170222j:plain
小さい肉髷に尖った螺髪、薄い大衣、左右がつながった眉、張りのある体、繊細な指先のつくり。随所にスコータイ時代の特徴を備えている。

《如来立像 1躯 タイ ドヴァーラヴァティー時代・7~8世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170212j:plain
薄い大衣、左右がつながった眉、小さく張った小鼻、厚い唇。衣に襞がない仏像の例。

《ヴィシュヌとガルダ像 1具 カンボジア アンコール時代・12~13世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170152j:plain
ヴィシュヌははヒンドゥー教の神で、ブラフマー、シヴァとともにトリムルティの1柱を成す重要な神格。偶像としては、青い肌の色で4本の腕を持つ姿で描かれる。神鳥ガルダを乗り物にする。 

《ハヌマーン立像 1躯 カンボジア アンコール時代・11世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170140j:plain
ハヌマーンはインド神話におけるヴァナラ(猿族)の1人で風神ヴァーユの化身。名前は「顎骨を持つ者」の意。変幻自在の体はその大きさや姿を自在に変えられ、空も飛ぶ事ができる。大柄で顔は赤く、長い尻尾を持ち雷鳴のような咆哮を放つ。
東洋館で一番愛らしいと評判の小像。

東洋館 12室 東南アジアの陶磁

《黒褐釉象形容器 1口 クメール アンコール時代・12~13世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170129j:plain
クメール陶器には動物の形をした器がよくみられる。中でも象は人々の生活に身近で重宝する動物であり、丸々と愛らしい姿でよくあらわされている。整った器形やつやのある黒褐釉から安定した焼成技術が伺える。

 

タイ展のよい復習になりました。