【ドボク】設計者といく築地大橋!
まいまい東京による『【ドボク】設計者といく築地大橋!東京の湾岸エリアを、ドボクから解き明かせ
~東京で最も美しい新旧傑作の橋巡り、重要文化財から令和開通の最新橋まで~』ツアーに参加しました。
勝鬨橋北詰のかちどき橋の資料館(旧勝鬨橋変電所)に集合。この日気温はまずまずだったのですが、昼過ぎからやけに風が強くなり、集合時間には北風7メートル。ランニングウエアで日陰で風に当たると、寒い寒い。
集合場所でツアーコースの説明と橋の構造についてのお勉強。
次いで、勝鬨橋の説明を聞きます。


ガイド松井幹雄氏について勝鬨橋を渡ります。橋は歩道が狭いので、黙々と通過。
リベット♪リベット♪


松井氏は、築地大橋のデザインに携わった方なので、デザイン検討段階の話が聞けました。オリンピック招致は当初2016年開催で進んでいたこととか(そうだった!)、数年違うだけでその土地に求められる機能が変わるのが、いかにも都市らしくて面白かった。


土木学会田中賞の築地大橋(鋼3径間連続中路式アーチ橋)の他に、土木学会デザイン賞優秀賞の2基、朝潮運河の桜小橋(高強度コンクリートのラーメン構造)と月島の西仲橋(鋼単純合成床版橋)を観察して終了となりました。


途中トイレ休憩でコース変更があり、勝鬨橋まで戻って解散となりました。すっかり冷えたので、中華でもと思って五番へ向かったら、なんとお休みでした。

駐車場の年中無休の文字はそのままですが、店前の張り紙によると日曜祝日は定休日となっていました。
しょうがないから、走って体を温めるよ(涙










ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません