六本木開館10周年記念展 天下を治めた絵師 狩野元信(前期)@サントリー美術館
台風の影響が心配された連休二日目は、小雨の中、ちぃばすでトロトロと六本木ミッドタウンへ。
サントリー美術館六本木開館10周年記念の狩野元信展に行きました。
狩野元信(1477?~1559)は、室町時代より長きにわたり画壇の中心を担ってきた狩野派の二代目です。狩野派とは、血縁関係でつながった「狩野家」を核とする絵師の専門家集団であり、元信は始祖・正信(1434~1530)の息子として生まれました。元信は極めて卓越した画技を持ち、その作品は歴代の狩野派絵師の中で最も高く評価されていました。
以下に、気になったものをメモとして残します。(真)(行)(草)と示したのは、展示の説明書に付けられた狩野派の画体区分です(◎は重要文化財、◯は重要美術品、◆は京都府指定有形文化財、◇は京都市指定有形文化財)。
第1章 天下画工の長となる ― 障壁画の世界
1《◎ 四季花鳥図(旧大仙院方丈障壁画) 狩野元信 八幅 室町時代 16世紀 京都・大仙院》
(真)大徳寺の塔頭、大仙院の方丈(檀那の間)に描かれたもので、元信の代表作のひとつ。襖ハ面にわたる大画面が巨大な松を中核的題材として破綻なく構成されている。全八幅のうちの四幅(秋、冬)を展示。鸚鵡、雀、鶺鴒、金鶏鳥などが描かれている。
2《◎ 禅宗祖師図(旧大仙院方丈障壁画) 狩野元信 六幅 室町時代 16世紀 東京国立博物館》
(真)もと京都・大徳寺の子院、大仙院の障壁画の一部。現状は掛幅装であるが、当初は襖絵や壁貼付絵であったもの。禅宗祖師の故事(徳山托鉢、大満送大智、香厳撃竹)を描いている。
6《◇ 浄瓶踢倒図 狩野元信 一幅 室町時代 16世紀 京都・龍安寺》
(真)禅宗祖師の故事、浄瓶踢倒を描いたもの。懐海禅師が霊祐禅師に瓶を示し「これを瓶と呼ぶべからず。では何と呼ぶか」と問うたのに対し、霊祐は瓶を蹴飛ばして通り過ぎた。霊祐は川の方を向いてそ知らぬ顔をしている。
第2章 名家に倣う ― 人々が憧れた巨匠たち
…そこで元信は「筆様」ではなく、真体(しんたい)、行体(ぎょうたい)、草体(そうたい)の三種の「画体」を創り出し、元信様式としてマニュアル化することで、一定の質を保った作品群を生み出す土壌を創り上げます。その際、真体は馬遠と夏珪、行体は牧谿、草体は玉澗などが参考にされました。また、人物や花鳥、樹木など個別のモティーフを抜き出し、自身の作品に取り入れた例も見られます。
7《古松楼閣図(「名賢宝絵冊」のうち) 伝 馬遠 一葉 中国・南宋時代 13世紀 大阪市立美術館》
丸い画面の対で、片方に白居易の詩、もう片方に老松と楼閣が描かれていいる。右上に大きく空間を取った構成。
11《山水図 伝 夏珪 一幅 中国・元時代 14世紀 岡山県立美術館》
丸い画面に対角線を意識した配置。岸辺に生える鬱蒼とした木々の間に水亭がある。筆勢の強い線画。
12《猿猴図 伝 牧谿 一幅 中国・南宋~元時代 13世紀 個人蔵》
柳にぶら下がる手長猿。猿の硬い毛の表現と柳の枝葉の柔らかい筆使いが見事。
18《雪中花鳥図 沈恢 一幅 中国・明時代 15世紀 泉屋博古館》
柳の柳の枝に尾長、水辺に雁、画面の外から柳を横切って枝を伸ばす梅に山雀の番が止まっている。背景に塗られた薄墨を書き残すことで枝にうっすらと積もる雪が表現されている。
19《◎ 清凉法眼禅師・雲門大師図 馬遠筆、楊后賛 二幅 中国・南宋時代 13世紀 京都・天龍寺》
禅宗五家の祖師を主題にしたもので、元は五幅だった可能性。それぞれが問答する場面を描いている。皇后、楊后が楷書で賛を書いている。右幅には「南山深藏鼈鼻、出草長噴毒氣 擬議揔須喪身、唯有韶陽不畏」、左幅には「大地山河自然、畢竟是同是別 若了萬法唯心、休認空花水月」とある。
23《文姫帰漢図巻 一巻 中国・明時代 16世紀 大和文華館》
匈奴にさらわれた後漢の才女蔡琰姫の数奇な運命を描いた、歴史物語を主題とした絵巻。展示は成婚と望郷の場面。遊牧民のテントの中に結婚させられる文姫と、その夫となる左賢王がいる。ゲルの入り口にはタープが張られ、その前に黄、黒、白、緑、赤の五本の旗が組んで立てられている。
第3章 画体の確立 ― 真・行・草
30《◎ 竹石白鶴図屛風 伝 狩野正信 六曲一隻 室町時代 15世紀 京都・真珠庵》
(真)紙本墨画で水辺の丹頂鶴を描いている。水際の岩の上に小禽、松の幹に二羽の八哥鳥がいる。鶴は地面に何かを見つけたようで、片足を上げて緊張している。
32《◎ 山水図 狩野正信 一幅 室町時代 15世紀 個人蔵》
(真)文人らの憧れる暮らしを描いた書斎図。近景には閑静な建物に続く道があり、従者を連れた二人の訪問客が橋を渡っている。庭には、来客を迎えるために箒で掃く人の姿。遠景には石柱の並ぶ山々、山麓に滝が見える。
37《真山水図 狩野元信 一幅 室町時代 16世紀 京都国立博物館》
(真)父正信の技術をきちんと継承しつつ、幅長の画面で描かれた書斎図。近景には水際に水亭。そこに続く橋の上にお伴を連れた訪問客の姿がある。左岸には勢い良く落ちる滝とそれを眺める二人の文人の姿。中景には柱状の山、水上には帆を張った舟が進み、遠景に山々が霞む。
44《養蚕機織図屛風 伝 狩野元信 六曲一双 室町時代 16世紀 根津美術館 》
(真)蚕から絹になるまでの13場面を描いたもので、元は中国で多く描かれた《耕織図》を源流とする。宋の梁楷の描いたものが室町時代に日本に伝播した後、狩野派の重要なモチーフとなった。
45《韃靼人打毬図屛風 伝 狩野元信 六曲一双 室町時代 16世紀 静嘉堂文庫美術館》
両端に引手の跡があり、元は襖絵だったものが改装されたものである。韃靼人とはモンゴル高原の遊牧民族を指す。左隻では馬を使った狩猟、右隻では打毬に興じる様子が異国の風俗と共に描かれている。23の《文姫帰漢図巻》に描かれている遊牧民の暮らしと共通するところが多く描かれている。
48《草山水図襖 伝 狩野元信 八面 室町時代 16世紀 京都・真珠庵》
(草)玉澗風の筆法による溌墨山水図。
52《林檎鼠図 「元信」印 一幅 室町時代 16世紀 根津美術館》
姫林檎の折枝と、その実を齧る鼠。鼠が林檎の皮を齧り取って捨てているのが、やけに生々しい。林檎の発色、鼠の細やかな毛書きが印象的。元信の印が捺されているが、後印だろうとされている。
55《四季花鳥図屛風 「元信」印 六曲一双 室町時代 弘治13年(1557)頃 一般財団法人 太陽コレクション》
(行)花鳥図に虎、鶏、魚などが描かれた珍しい例。元信の印があるが、虎が元信の三男松栄のものに近い。
虎がまるで獺のようだったり、鶏の顔も平坦であまり上手いと思えない絵なので、元信ではないなと素人目にも感じました。
56《群雁図屛風 「元信」印 六曲一隻 室町時代 16世紀 サントリー美術館》
(行)元は六曲一双の右隻だった可能性。水辺に七羽の雁。左上の燕を見上げて警戒している。 静けさの感じられる景色の中で、雁の騒がしい動きが際立つ。
57《蕪菁図 「元信」印、策彦周良賛 一幅 室町時代 16世紀 栃木県立博物館》
(行)三の丸尚蔵館所蔵の伝牧谿《蘿蔔蕪菁図》が伝わり、当時蔬菜図が多く求められて、形式化した。
58《牧牛図 「右都御史」印 二幅 室町時代 16世紀 栃木県立博物館》
(行)右幅は、牧童が牛の背に腹ばいになって伸ばしている竿の先に、雀が止まっている。左幅に描かれているのは水辺の風景で、牛の背に乗る牧童が持つ竿の周りを、軽やかに燕が飛んでいる。どちらの牛もやや真剣な面持ち。並べられて掛けてあると、両幅の牛が見合っているように見える。「右都御史之印」を用いた絵師については、現在、狩野玉楽をそれに当てる考えが定着している。
第4章 和漢を兼ねる
父・正信の時代には、狩野派は漢画を専門とする絵師として理解されていましたが、元信の代になり、それまでは土佐派が主流を担っていたやまと絵の領域にも進出します。和漢両方の画題や手法を使いこなせることは狩野派の宣伝文句となり、『本朝画伝』においても「狩野家は是れ漢にして倭を兼(かぬ)る者なり」と記されています。
59《◎ 釈迦堂縁起絵巻 狩野元信 六巻のうち巻三 室町時代 16世紀 京都・清凉寺》
狩野派は、華やかな伝統的な大和絵と水墨を基調とした漢画スタイルを融合し、新たな表現様式を確立した。そのため、彼らは大和絵の技法で制作することが一般的だった絵巻の仕事をも手掛けるようになった。
本品は、京都、嵯峨にある清凉寺の由来を伝える社寺縁起絵。展示は、釈迦入滅で悲しみに打ちひしがれる信者らの姿と、その後、優塡王らが栴檀の香木で仏像を作ったという場面。
釈迦堂縁起絵巻のすやり霞は水色で濃く描かれている。各場面が霞でフレームのように仕切られており、漫画のように読み進められるのが面白い。
60-1《酒伝童子絵巻 画/狩野元信 詞書/近衛尚通、定法寺公助、青蓮院尊鎮 三巻 室町時代 大永2年(1522) サントリー美術館》
北条氏綱の依頼で酒伝童子の伝説を描いた絵巻。展示は、源頼光と藤原保昌ら6人が山伏姿になり、酒天童子の住む大江山へ向かって出発すると、その旅の途中で、住吉神、八幡神、熊野神がやつした三老人に出会って神便鬼毒酒を貰うという場面。
すやり霞は水色で濃く描かれているが、上下を取り囲むのみ。
62《酒飯論絵巻 一巻 室町時代 16世紀 文化庁》
酒好き公家の造酒正糟屋朝臣長持、飯好き僧侶の飯室律師好飯、酒も飯も程々がよいと中庸を重んじる武士の中左衛門大夫中原仲成が、それぞれの自説を展開し、優劣を争うという話。風俗画の先がけで最古の酒飯論であるが、内容は、ひたすら食べて呑んで酔っている姿を描いている。
すやり霞は水色で濃く描かれているが、上下を取り囲むのみ。
65《山水人物花鳥図扇面貼交屛風 「元信」印、「元久」印ほか 六曲一双 室町時代 16世紀 永青文庫(熊本県立美術館寄託)》
30面中、群牛図だけ元信印で他は元久印。おそらく、狩野派による扇屋の人物の印であると思われる。
狩野元信は、狩野派の経営基盤を更に確かなものにするために扇絵を手がけ、さらに室町幕府に扇の独占販売の許可を申し出て、扇座という扇制作の独占権を得た。
66《金山寺図扇面 「元信」印、景徐周麟賛 一面 室町時代 16世紀 ボストン美術館》
金地の扇面に中国の名刹金山寺を描いている。狩野派による金碧画の現存最古の遺品。金雲や丸みのある岩など大和絵の影響がある。あるいは、明時代の青緑山水に学んだ可能性が示唆される。
68《叭々鳥図扇面 「元信」印 一幅 室町時代 16世紀 個人蔵》
銀色の扇面。幹に止まる二羽の八哥鳥は、牧谿のによく似ている。
参考《四季花鳥図屛風(複製) (原本)狩野元信 六曲一双 (原本)室町時代 天文19年(1550) 白鶴美術館》
四階の会場から階段を降りて三階に移動すると、正面に展示されていました。ガラスで覆われていない展示だったので、スペースが置かれているとはいえ大胆だなと一瞬怯みましたが、複製と知って安堵した。傷から剥がれ具合まで写してあるのが、実に見事です。
74《◎ 富士曼荼羅図 「元信」印 一幅 室町時代 16世紀 静岡・富士山本宮浅間大社》
画面下に駿河湾、三保松原、清見寺、清見ヶ関、富士川を挟んで、大宮の浅間神社と湧玉池、水色で描かれるすやり霞に隔たれたその上に、村山浅間があり水垢離をしている道者の姿がある。その上に中宮八幡堂、御室大日堂が続き、長く山頂に至るまでの参詣者の列が続く。富士山の両脇に日と月、山頂には阿弥陀如来を中心にして三神が座っている。右下に元信印があるが、工房作とされている。
第5章 信仰を描く
76《白衣観音像 狩野元信 一幅 室町時代 16世紀 ボストン美術館》
海中の岩に座す白衣観音。観音の衣の白が背景の暗さから浮かび上がる。白衣観音の顔は中性的で頭や首に豪華な装飾がある。
77《白衣観音像 狩野元信 一幅 室町時代 16世紀 静嘉堂文庫美術館》
海中の岩に座す白衣観音。柔らかな衣や指使いが女性的。 手には柳の葉が入った器。水面が岩の裏まで描かれ奥行きが感じられる表現になっている。
78《白衣観音像 一幅 室町時代 15 ~ 16世紀 個人蔵》
76のボストン美術館蔵のものと、ほぼ同じ図様だが、目の開き、眉、口ひげの色に差異がある。本展が初公開。
80《達磨慧可対面図 「元信」印、東溪宗牧賛 一幅 室町時代 16世紀 栃木県立博物館》
慧可が最初に達磨と対面した場面を描いたもの。慧可は雪の中で何日も立ち続け、その後、腕を切り落として達磨に決意を見せる。
達磨と慧可といえば雪舟の慧可断臂図を思い浮かべますが、この画の達磨も同じくらい困った表情をしています。
82《布袋図 狩野秀頼 一幅 室町時代 16世紀 栃木県立博物館》
宝珠を指で摘み、背ほどもある大きな袋にもたれる布袋を描いたもの。丸い腹と短い手足で愛嬌がある。口元の赤が笑みを際立たせる。
83《鎮宅霊符神像 一幅 室町時代 16世紀 滋賀・園城寺》
家内安全を守護する神が岩上から玄武を見ている。玄武は大岩に座り、その下にいる亀と蛇の戦いを眺めている。
85《神農図 「元信」印、月舟寿桂賛 一幅 室町時代 16世紀 京都国立博物館》
角を生やした神農が薬草を舐めている。ぎょろっとした目が正面を見据えていることから、信仰のための画である可能性。
神農は中国に伝承する三皇五帝の一人で、神農は角が生えた牛の頭を持ち、木の葉でできた服を着て、人間に農業と漢方薬を教えたという。医療の神様であることから、これも医者に依頼されたものではないかと言われている。
第6章 パトロンの拡大
88《◎ 細川澄元像 狩野元信筆、景徐周麟賛 一幅 室町時代 永正4年(1507)賛 永青文庫》
足利尊氏の騎馬像に習って作られたと讃にある。澄元19才の出陣の図。室町時代を代表する武家肖像画。
89《鄧林宗棟像 狩野元信筆、鄧林宗棟自賛 一幅 室町時代 永正18年(1521)賛 京都・龍安寺》
沓台に靴を揃え、唐草模様の丸い椅子座る。右手に白い払子。袈裟は橙の地に緑の縁取り。宗棟自身の賛で元信筆であることが明らかであり、基準作とされている。
90《飯尾宗祇像 伝 狩野元信 一幅 室町時代 16世紀 ボストン美術館》
室町時代の連歌師、飯尾宗祇の騎馬像。88の細川澄元像と馬のポーズが同じで笠と馬具が緑青。
狩野元信は、画才もさることながら、作品制作を分業制にしたり扇販売の独占を図ったりと、その実業家としての側面が面白いですね。
前日に江戸琳派のド派手なものを見た後なので、冒頭の代表作を観てもなんだか地味に感じましたが、狩野元信は雪村よりも前に活躍した中世の人なわけで、そこを比較しちゃダメでしょうと、途中で気合を入れ直しました。それでも休憩無しの2時間強で周り、私にしては短めの滞在ですが、これくらいが集中力切らさずに観られてちょうどいい。今回見た分が54点。10月11日にほぼ全てが頁替えを含め展示替えされます。ポスターになっている四季花鳥図(旧大仙院方丈障壁画)の春夏部分は10月18日からの公開です。
ミュージアムカフェ加賀麩 不室屋で和栗あんみつ。
こちらは、狩野元信展を記念した限定メニューの三色生麩と加賀棒茶。
南瓜の生麸にきな粉、よもぎの生麸に粒あん、あわの生麸のみたらしに加賀棒茶のセットです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません