熊野磨崖仏

2023年5月25日

2023年のゴールデンウィークにレンタカーで国東半島を回りました。

国東半島は神仏習合発祥の地とも言われています。奈良の大仏建立に協力したことで、天平勝宝元年(749年)12月、豊前国の宇佐八幡の大神(八幡神)に対して一品(いっぽん)を、その比売神に対して二品(にほん)が与えられ、八幡神が国家神の頂点に立ちました。その後、唐から帰国した最澄が宇佐八幡にお礼参りをしたことでこの地が天台宗と深く結びつき、古来から山岳信仰のあった国東の地に密教天台宗仁聞が六郷満山を開きました。

前年に宇佐市の大分県立歴史博物館で六郷満山に興味を覚え、熊野磨崖仏と富貴寺は実物を観ておきたいと思ったのでした。

今熊野山胎蔵寺が六郷満山に伝わる峰入りの出発地ですが、熊野磨崖仏の側には熊野権現が祀ってあります。おそらく修験道が盛んになって紀州の熊野神をこの地に勧請したと考えられます。密教であれば、天台宗だろうが真言宗だろうがかまやしないって感じの乱暴力がたまりません。

赤鬼のきずいた九十九の石段の話

なお。熊野磨崖仏までの石段は、赤鬼が作ったという話が伝わっているそうです。

赤鬼のきずいた九十九の石段の話 10

むかしむかしのお話です。この田染の里に毛むくじゃらの赤鬼がやってきて、人間を食べるというのです。それを聞いた熊野の権現さまは、何かよい方法はないかと考えました。そして、いち夜のうちに百の石段をこしらえたら許してやろうと約束したのです。権現さまは、とうていできるはずはないと思っていたのですが、なんと赤鬼は、ひょいひょいと石を担いで、あっという間に五十段こしらえました。その早いこと早いこと、みるみるうちに九十九段築いたのでした。おどろいた権現さまは、百段目の石を担いだ赤鬼の足が山かげに見えたとき、「コケコッコー」とにわとりの鳴き声をまねしたのでした。赤鬼は、「負けたあ」と最後の石を担いだまま逃げ出していったそうです。熊野山たいぞうう寺から、磨崖仏を通って熊野権現さままで続いている石段は、この赤鬼が築いた石段だといわれ、今でも多くの人々に親しまれてい ます。

赤鬼のきずいた九十九の石段の話 10 説明板より

胎蔵寺の駐車場入り口で磨崖仏の拝観料を払います。

受付で「最後の石段がけわしい」と受付小屋の横に立てかけてある杖を持っていくように勧められました。ちょっと和装ちっくな恰好をしていたので心配してくださったのでしょう。しかし、その杖がやたら頑丈で重そうだったので、結局持たずに進みました。

物語通り99段あるか数えませんでしたが、結構な数の石段が続きます。

そして、こちらが最後の石段。自然石がガタガタに並べられています。

鬼の仕事、思った以上に雑です。

たしかに、これは険しい。登りはともかく、降りる時に間違いなく杖が欲しくなるでしょう。

最上段まで上ってみたら、高台に熊野神社の拝殿がありました。

本殿の土台は切り立った崖と繋がっています。

磨崖仏が見当たらなくてきょろきょろ辺りを見回すと、崖下にそれらしきものが!

あら、我々登りすぎちゃった?階段を上がってる間、上しか見てなかったから脇道を見逃しちゃった。

坂を下ります。案の定、ここは下る方が大変でした。やや厚底な靴だったので、足元を確実に固めて慎重に降ります。

あぁ杖!ここに杖があったらいいのに!

先に見逃した脇道に入って見上げます。

《◎熊野磨崖仏》です。左が不動明王像で右が大日如来像。不動明王像の両脇には《脇童子》があります。

不動明王像は約八メートル、右手に剣を持ち、幅広い鼻に牙を出して噛んでいるが憤怒相ではなく柔和なように見える。

熊野磨崖仏の特色

昭和三十年二月十五日、国指定史跡に指定され、昭和三十九年五月二十一日、国指定重要文化財に指定された。国東六郷満山の拠点の一つで あった胎蔵寺から山道を約三百米程登ると、鬼が一夜で築いたと伝えられる自然石の乱積石段にかかり、この石段を登ると左方の巨岩壁に刻まれた日本一雄大な石仏は大日如来と不動明王であり、これらの石仏群が熊野磨崖仏である。伝説では養老二年(七一八年)宇佐 八幡の化身仁聞菩薩がつくられたと云われているが、この石仏造立年代推定資料となる「六郷山諸勤行等注進目録」や「華頂要略」 等の安貞二年(一二二八年)の項に「大日石屋」「不動石屋」のことが記されているので、鎌倉初期には大日、不動画像の存在が明確である。また、胎蔵寺が記録にあらわれるのは仁安三年(一一六八年)の「六郷山二十八本寺目録」であるので、 磨崖仏の造立は藤原末期と推定されている。

み仏の里熊野磨崖仏 パンフレット

《大日如来像》の方には階段が続いており、さらに近づくことができました。大日如来にして螺髪姿なのが珍しい。螺髪の上に《種子曼荼羅》があるはずが、木々に遮られてよく見えませんでした。

大分県立歴史博物館の玄関正面にあったのはこちら。不動明王像より、よほどこちらの方が怖い顔に見えました。

ビタワンも入って記念撮影。

お寺回りは始まったばかり。まだ元気だった頃のビタワンです(意味深)。